fc2ブログ

05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

Orfeon Blog

読んだ本の要約、感想など。 他にも日々思ったことをつれづれと書き連ねます。

「知的ミーハー思考」のすすめ 

ビジネスマンのための「知的ミーハー思考」のすすめビジネスマンのための「知的ミーハー思考」のすすめ
文月 敏雄

PHP研究所 2000-11
売り上げランキング : 440371

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

☆☆☆
戦略思考などの一歩手前で、どういうスタンスで考えることが大切かについて述べた本。
この本では最初に考えることとは何か、について述べていて、日常において考えているようで実は考えていないことが多くないか、について注意を喚起しています。 ここで著者は考えなくなる一番大きな理由として知識に重きを置く性質について述べています。門外漢(知識がない)からといってそこで思考停止に陥ることの多いことに気をつけるように主張しています。知識がないこと自体の他にも、自己主張を抑える日本の文化なども、日本人にとっては思考停止につながる原因に挙げています。

これからさらに必要とされる考えるスキルとして、論理思考と仮説思考を著者は挙げていて、 本書では、考えるスタンスとして重要であるとしている仮説思考について重点的に説明がなされています。仮説思考とは仮に現在自分がある判断に必要な情報を十分に持っていなくても、自分が持っている知識を総動員してなんらかの思考フレームを作ることによって思考停止に陥るのを防ぐ効果があるとしています。コンサルのケース問題であるような全国の塾マーケットの大きさを考えろといった問題についても例が示されていますが、式を求めるところで止まってはいけなく、ちゃんと各項目に実際のなんらかの数字を入れて大雑把な数を求める所までやることが、具体的なイメージを膨らませることや姿勢自体として必要であると説いているところが、自分的にはとても教訓になりました。

その後には顕在ニーズ、潜在ニーズ、不在ニーズ、などを挙げて、消費者の視点から考える顕在ニーズを考える立場と対比した、仮説思考を働かせて現在は見えていないが確実に消費者が必要に感じているサービスを考えることをアサヒビールの例を引き合いに出していたりします。本書の最後ではあらゆる創造的な考えは、既存のアイデアを組み合わせることでできるとしていて、アイデアの作り方にも言及しています。

本書は「知的ミーハー」という単語がタイトルにもありますが、要は考えることを強く勧めている本であるといえるでしょう。ただ、いろいろなことに言及していて、自分としては仮説思考について、絞って説明して欲しかったとは思います。でも本書の主張するところの思考停止に陥ることを防ぐという姿勢はとても参考になりした。

Posted on 2006/07/20 Thu. 17:05 [edit]

category: 読んだ本

thread: ブックレビュー  -  janre: 本・雑誌

tag: 感想  要約 
TB: 0    CM: 4

20

コメント

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます

 |  # | 2008/03/05 22:36 | edit

 

とりあえず第一稿を入稿しました。お気に召すものになっておれば良いのですが・・・携帯用オープニングも同所にアップしましたので、この水準でよろしければ落として下さい。画面サイズが400*240で不都合なら申して頂ければ再変換致します。YOTTI様はDVDを所有しておられるので代理変換に問題はございません。

URL | fm7 #DkXcBWqs | 2008/03/13 07:46 | edit

 

ご閲覧頂きありがとうございました。ご迷惑でなければサイドバーの「電子友人へのリンク」欄にYOTTI様を加えたいのですが許可を頂けますでしょうか。特別に誘導するようなものではなく、あくまで「巡回マイリスト」としてリンク先を残すものです。
事後承諾は失礼かと思いますので承諾可否をここか、拙blogに足跡として残して頂ければと幸いです。

URL | fm7 #- | 2008/03/24 10:57 | edit

返信が(大変)遅れてすみません! 

コメントに気づかず返信が遅れてすみません(汗 (ここ最近はブログから離れていたもので)
ひょっとしたらもう見ていらっしゃらないかもしれませんが、
ほとんど更新がないようなブログですが、fm7さんに見に来ていただければ嬉しい限りです。
書きたい漫画ネタもあることなのでしぶとく続けていければと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

URL | YOTTI #- | 2008/04/25 01:54 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://orfeon.blog80.fc2.com/tb.php/20-f053112c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list