Orfeon Blog
読んだ本の要約、感想など。 他にも日々思ったことをつれづれと書き連ねます。
読書と社会科学
![]() | 読書と社会科学 内田 義彦 岩波書店 1985-01 売り上げランキング : 108205 Amazonで詳しく見る by G-Tools ☆☆☆☆ |
このように批判的に考える方法として本書の最後のほうで自然法という実際の社会科学での概念装置の説明があります。かなり古い概念だそうですがかいつまんで言うと、世の中には法律というものがあるがその法律は人間が作ったものであり守らないと罰を受けます。一方同じ法でも自然科学で言うところの法は法則で、これは人間が作ったものではなく、また守らないと(法則を考慮しないでなにかをしようとすると)罰を受けることはありませんがやろうとしたことは上手く運ばないでしょう。法律というのも本来はこういう自然法的な合理性を持つべきである、というのが自然法という概念らしいです。もちろん現代は科学の万能性が崩れだしているので当時の自然科学(あるいは神)に対する信頼感覚とはまた違ったものになるでしょうけど、ともかくいまある秩序は何らかの理由があって存在しているものでその秩序ができた時は有効でも現在では状況が変わって有効でない場合もありえます。だからそれらの起源も含めて全体を貫く法はどういうものであれば上手くいくかを考えることが今ある秩序を考える上で重要であるということでしょう。
その他にもこれらの概念を身につけるのは頭の中だけで理解するのではなく自分の日常的感覚と結び付けないといけない、といったことや、そのために要約するだけの読書ではなく納得のいかない文章と出合ったら徹底的に自分の感覚や経験とすり合わせてしつこく読むことが大切であるともしています。
23
« デファクト・スタンダードの経営戦略 | 参謀本部と陸軍大学校 »
コメント
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://orfeon.blog80.fc2.com/tb.php/25-14c93e0b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |