fc2ブログ

05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

Orfeon Blog

読んだ本の要約、感想など。 他にも日々思ったことをつれづれと書き連ねます。

FC2読書カレンダーβ版リリース 

FC2の「アプリケーション」用の読書管理ツール読書カレンダー】をリリースしました。

まだまだこれから機能を発展させていく予定ですが、バグや要望などありましたらコメント等でお知らせいただければ幸いです。

「使い方」

1.本を検索する
 -画面の上のタブ「本を検索する」を選ぶと検索画面に移ります。
 -テキストボックスにキーワードを入れて検索ボタンを押す(or リターン)と検索結果が出ます

2.本を登録する
 -検索結果から読んだ本、読みたい本があれば、右側の「日誌に記録する」ボタンを押します
 -ポップアップウィンドウが開くので選んだ本の状態を選択します
  (興味を持った、本を買った、読了、の3つから選ぶ)
 -本にカテゴリラベルを付けたいときはカテゴリのコンボボックスからカテゴリを選択します
  (このコンボボックスで新しくカテゴリを付けたりカテゴリ名を変更することもできる)
 -「本を買った」を選ぶと、状態の下に購入した日時の選択ボックスが下に現れます
 -「読了」を選ぶと、購入日のほかに、読了日、評価、コメント、記事リンクも記入できます
 -読書情報を入力して「登録」ボタンを押すと「読書管理」画面で登録内容が反映されます

3.登録した読書記録を見る
 -画面の上のタブ「読書管理」をクリックすると読書記録画面に移ります
 -画面の左上側のボタンで表示対象の本リストの3つの状態を切り替えます
 -画面の中央で本リストの表示をカレンダー形式、チャート形式で切り替えます
 -カレンダー画面では月ごとの読んだ本が表示されます
   ⇒ マウスカーソルを本の上に合わせると本の情報が表示されます
   ⇒ 本の上でクリックすると、本の登録内容を変更できます
   ⇒ カレンダーの年と月は画面左側のコンボボックスで選択できます
 -チャート形式では年間の本の量がグラフで表示されます
   ⇒ 右側のコンボボックスで表示をカテゴリ形式、積読率形式で切り替えます
 -表示対象「読みたい本」では「興味を持った」で登録した本が見られます
 -「読みたい本」ではリストヘッダをクリックすると、クリックしたヘッダの順に本を並び替えます

Posted on 2008/10/16 Thu. 21:40 [edit]

category: ソーシャルライブラリー

tag: 読書  管理ツール 
TB: 0    CM: 11

16

コメント

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます

 |  # | 2008/11/13 11:09 | edit

検索結果 

はじめまして。
読書カレンダーを知り、早速使わせていただきました。

買った本や読み終わった本の覚え書きにとても便利で、重宝しそうな予感です。
すてきなツールをありがとうございます!。

使ってみて、1点、気になったことがありコメしました。

検索したとき、作者名で検索すると、著書名がずらっと出てくるのですが、著作数が多い作家さんですとなかなか目的の本が探せなく一苦労でした。
あいうえお順か発行日順、またはシリーズ順などでソートできると良いなあと思いました。

勝手なお願いですみませんがよろしくご検討ください。

URL | 花子 #bJ.iShbo | 2008/12/12 21:12 | edit

 

こんにちは。
発見した日から使わせていただいています。
この便利さと、使いこなした時の達成感の高そうな雰囲気が、グッときました。
チャート表示機能がいきなりついてるのも、凄いセンスだと思います。

じっくり使い込ませていただきます。
ブログパーツも楽しみにしております。
では、突然やってきて失礼いたしました。

URL | MaThy #OARS9n6I | 2008/12/17 01:05 | edit

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます

 |  # | 2008/12/25 16:42 | edit

 

とってもすばらしいアプリケーションを開発いただいて、ありがとうございます!!
年間どれくらい本にお金を掛けていて、何冊の本を読んでいるのか、把握する簡単な方法を探していました!
しかも、欲しい本を登録できて、アマゾンにリンクが張られているなんて、最高です!

ですが、ひとつだけ欲しい機能があり、カキコさせていただきました。
月を選ぶのに、今プルダウン式ですが…
<と>で先月、翌月へと飛べれば、もっと楽に移動できるのに…と思いました。

きっと、言うは易しで、開発される知恵や労力は大変なものと思いますが、
もし、可能であれば、ぜひ実装していただきたいな~と、投稿してみました。

今後も、色々はアプリ、期待しております♪

URL | 愛香 #- | 2009/01/05 23:15 | edit

 

はじめまして。
すばらしいアプリケーションをありがとうございます。
コミック購入履歴を整理したいと思っていたので活用させて頂きます。

追加機能の提案として、読みたい本のリストに発売日を表示できればありがたいです。
過ぎたものは発売中にするとか。
大変だとは思いますがご検討いただければ幸いです。

URL | うしや #- | 2009/01/06 20:59 | edit

 

はじめまして。
読書カレンダー、活用させていただいてます。

1つ要望なのですが、カテゴリの削除は可能でしょうか?
最初、カテゴリを細分化していたのですが、
後々考えてみるとここまで細かくする必要がなく減らそうと思ったら、
カテゴリの削除の操作がないことに気づいたので、
こういった操作も欲しいなと思いました。

URL | カイラス #.0euCDz. | 2009/01/20 21:35 | edit

読書カレンダーの要望 

読書カレンダー自分の購入記録、読書記録用に使わせてもらっています。
非常に便利で、新しい本を買ってきた時と、読み終わったときには必ず記録するようにしています。

他の方も書かれているのですが、検索をするときに並べ替えることが出来るようになるとうれしいです。
あと、検索画面やamazonのサイトでは画像が見えるのに、カレンダーでは画像が表示されない本が、けっこうあるのですが、amazonの新しい画像アドレスにまだなっていないせいでしょうか…?

ブログパーツの表示方法ももっと増えるとうれしいです。大変だとは思いますが、開発頑張ってください。期待していますー。

URL | 黒にゃんこ #vRF5zmO2 | 2009/02/15 20:04 | edit

 

黒にゃんこさん
はじめまして。開発者のYOTTIです。読書カレンダーを使って頂いてありがとうございます。検索の件ですが、Amazonの検索機能の向上も含め、他読者の読んだ本検索機能などの検索機能の向上はやりたいと思っていますので、お待ちいただければ幸いです。
Amazonの画像に関しては、現状では本を検索して登録した時点でのAmazonにある画像が記録されます。ですので、最初に登録した時点でAmazonに画像が無かった場合は、Amazonで画像が更新されて読書カレンダーの利用者がその本を新しく登録する時まで更新されません(Amazonで画像が更新されていれば本人でもその本を検索して登録しなおせば画像も反映されます)。読書カレンダーの利用者が増えていけば画像の更新頻度も高くなってゆくはずです…(汗
ブログパーツはこのブログにもついているブラックのリスト型や、本棚型も開発予定です(javascript利用)。完成したらFC2ブログの共有プラグインにも申請するので、たまにチェックしていただければ幸いです。

URL | YOTTI #- | 2009/02/17 00:37 | edit

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます

 |  # | 2009/02/17 20:17 | edit

承認待ちコメント 

このコメントは管理者の承認待ちです

 |  # | 2010/01/11 19:56 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://orfeon.blog80.fc2.com/tb.php/75-b2052422
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list